![]() いわゆるテスト期間前は、 SFCはいそがしい! 本当にいそがしい! 教授たちがテストを出さない反面、各授業 かならずといっても過言ではないほど 発表がある。とくにグループワーク。 何人かでやれば大丈夫、なんてものではなくて、 煮詰まるわ、出席しない人はいるわ、 作業をしない人はいるわでとにかく大変。 内容が内容で一週間前に、しかもみんながみんな 課題を課しているときに、課題を聞かされて やってこれるようなものじゃない。 だがそれよりも、グループワークの最大の難関は 一緒に集まる時間が全くない、ということ。 他の課題のグループワークが放課後はあり、バイトは あり、研究会の発表はあり、個人のプロジェクトはあり、 と一週間を一スパンと考えても、まず空いている日がない。 「じゃぁ、12amにλ館集合ね」なんてそんな稀では ない。そんなわけでこの一週間は相当目が回る一週間に なりそうだ。 けど一つ。 忙しいことは好きだ。 暇でいることはもったいない。 なにが、って体がもったいない。 考えがもったいない。 自分がもったいない。 忙しいのはいいことだ。 そんなわけで、忙しさをエネルギーに 思う存分、一週間楽しむから! ▲
by eclipseted
| 2004-06-29 23:41
| [発insights想]
![]() よく 「頭の中では何語で考えているの?」 と聞かれる。 そしていつも 「周りの環境や接する人に寄るよ」 と答える。 駅のプラットフォームで電車を待っていれば、 駅員の放送や、高校生のリズムのある会話、 よっぱらった勢いで背広姿の男性がはく 暴言が 耳に入ってくる。 でもニューヨーク市のTimes Squareで 知り合いとフラフラしていたら、 タクシーの窓から叫ぶドライバーや 警察官と争い合いをする旅行者、 よどみなく流れる人混みの中から聞こえてくる 英語が自然と海馬に浸透していく。 そんなもんじゃない? これはマドリッド市の街路にたっていても、 モスクワの赤の広場のベンチに座っていても、 ベネチアの水路舟に揺られていても、 マンチェスター市でフットボールゲームを 観戦していてもだ。 頭の中で繰り広げられる シナプスとシナプスの間の会話、 微電流の綱引きは、どんな言葉であっても 時間と環境が整えば習得してしまう。 そんなもんじゃない? ▲
by eclipseted
| 2004-06-28 22:19
| [英english語]
![]() 今日は管理工学科の友達が温泉旅行にいっている。 本当はお供するはずだったんだけれど、 I couldn't skip English lesson yesterday. That's okay. それより最近マックユーザーになった。 感想は: +快適 本当につかっていて気持ちよい。 ソフトウェアのインターフェイスも、 マシーン軽いアルミの質感も、 ファイルの整理のされ方も、 表示の仕方も、 ぼんやり明るくなったり暗くなったりする照明も、 トラックパッドの下のマウスのボコボコ音も、 機械の熱くなりかたまでも、 すべてが心地よい。 でもなによりもきっと、 画面を開いたときに、 立ち上がる時のウキウキする 気持ちが最高なんだよね。 今までマックを使っている人が なにをそんなに誇張して楽しんでいるのかが 分からなかったけれど、 すごくよく分かった。 マックがある生活の ちょっと + な楽しみを。 ▲
by eclipseted
| 2004-06-27 21:40
| [設design計]
![]() I went to sleep over @ a friend's house lastnight. I hadn't the opportunity to have/go to a sleepover for the longest time so it was pretty exciting. I like the way people seem to be one person in front of his/her friends, and portray a whole different self when he/she is with their families @ home. A great example is, seeing one of your friends fold the laundry @ home. It's really a site you'll be amazed to see no matter who it is you're looking at. Also when one is with his/her family, you get to see the source, the root, the upbringing that made him/her into what he/she is now. Pieces of his/her family are collaged together to form one person; how one thinks, feels, acts, and to see how one's personalities and manners were comprised. Always nice to be able to see the roots. Because the roots are what one has grown up and out of, and also, into. ▲
by eclipseted
| 2004-06-26 21:24
| [友people達]
![]() I ran with my boss after my English lesson. He's apparently aiming to run a marathon this year, or the next. We went around the 1.3km circular course in Jingumae Park, pacing ourselves to come in at around 4"30°/km, which is too comfortable for me. I haven't been running with anyone in the past 6 or so months so it was a nice change. And it was also the first tim I talked with him outside of the office, or a client's residence, about daily stuff that goes on around. It's weird because he graduated the same college that I'm attending now, so if I were like 8years older, we would've probably met on the tracks in some different way. It was a nice night, finding a common piece of "likes" that helped render our relationship in a more versatile way. ▲
by eclipseted
| 2004-06-25 01:45
| [練training習]
![]() 昨日研究会でした発言について書こう。 研究会では、VANという団体のパンフレット作成を 今現在していて、載せる情報やレイアウトなどの デザイン決定をしている最中だ。 先々週ぐらいに自分がもっていったデザインが だめだしされ、昨日改めて改良を加えたものを 持っていった。 しかしあまりウケはよくない。 最初の一秒で、一般がよいデザインか、 よくないデザインか決めているのが一目瞭然でわかる。 結果はやはり「分かりにくい」とのことだった。 そこで僕はあることを言った。 「僕がわかりやすいと思っているものはこういう ものだから、これ以上わかりやすいものを 作ってきて、と言われても無理で、おそらく 来週も同じようなものを持ってきますよ。」 後から考えてみると結構無責任な発言だったことが 自分でもわかった。なぜなら一般の人にわかりやすいような ものを作る、ということがテーマなのに、自分の価値基準が ゆるす範囲のものしか作らなくて、言語道断にその限度を理由に ことを放置してしまったから。 まったくアホなことを言ったもんだ。誰だって異なるものに 対する見解があるんだ。そんな中、どうすれば最大数の人の 共通感覚に呼びかけられるかを考えているのに、そんな答えは 全く論外だった。 少し反省。 話はかわるけれど、わかりにくいものって、少しだけ変化させたり 付け足したり、そぎ落としたりすればわかりやすくなるものが 意外と多い。極端の例としては、信号。 全部違う色だからこそ作動するけれど、全部同色だったら まったく意味がない。 このようなちょっとした改良に目を向けることってむずかしい けれど必要だ。 全部一からやり直すのではなく、ちょっとかえる。 今日のmantra ▲
by eclipseted
| 2004-06-23 21:12
| [発insights想]
![]() I envy people who have the ability to keep their notebooks and looseleaf folders clean. It's certainly a god-given technique, to so magnificiently take notes. Their notebooks are full of beautifully choreographed dances of words and equations, sentences and diagrams. Me, since my handwriting is so messy, I dare not look @ my notes after I write them down. They are just so horrible, I don't even understand what I had written down. Now, I have to say that it's a whole different story if you could read your handwriting. You would look @ your notes and understand it. But me, no. I probablly won't recognize half the things I initially wrote down. 自分の中では、きれいなノートとれる人はできる人だ。 ▲
by eclipseted
| 2004-06-22 22:50
| [英english語]
![]() 大きな買い物をした。 今年今のところ一番だ。 うれしいはずなのになぜか複雑な気分だ。 一所懸命(でもないか)働いて、 お金をもらい、口座の残高が毎月 必ずあがっていくのをみて、25日 になると携帯電話で確かめて、 そのうえ給与明細でとられる 所得税の額があがるのを見るのも 好きだ。 だけれどいざとなると使えない。 自分でためたものだし、使い道は すべて自分が決められるはず。 けれどいざ使うとなるとなんだか すっきりしない。ちょっと使うことに対する、 いったい何のためかもわからない罪悪感を 感じたりする。 なぜだ。 例えば学費を親に返すためにためていた分の 一部が、銀色のアルミボデイのマックになって しまい、「ためるということの善さ」が 一瞬にして「使うこととしての悪さ」に 無意識的にかわるからなのか。 時間をかけて、ためてきたものが 一瞬の衝動のような判断でなくなってしまう からなのか。 最初から何かの目標の為にためていた訳では なかったにせよ。 どうしてもやもやが残るのだろう。 お金をためることは大切だ。 しかし意味もなくためるのは、続かない気がする。 あれが欲しいからためる。 アフリカに飛びたいから働く。 携帯電話を換えたいからウェイトレスをする。 目的をもってお金をためれば きっと気持ちもよいだろう。 僕はきっとお金を使うのになれてないのだろう。 お金を使うのがうまくなりたい。 でもそのためには目的をもったり、 そしてたまにははめをはずして 一食5万円するフランス料理を 食べにいき、増えるもの、なくなるもの として自覚してからこそ お金の使い方がだんだん分かってくるのだろう。 こう思った。 お金は目的をもってためること お金は気持ちよく使うこと ▲
by eclipseted
| 2004-06-21 10:57
| [発insights想]
![]() 毎日新聞の記事から.. AよりBの方が好き そしてBよりCの方がすき しかし必ずしも 「AよりCの方が好き」 とは言えない。 これがおかしいと思う人が いたとしたら、数式などを 用いて成立しないことを 証明できる。 しかし世の中は数式で 説明をしてもらって納得 する人ばかりではない このようなものを読んだ。 本当にそう思う。 数式を使って説明しようとしている人にとって、 等式、不等式はしゃべるための言語やツール となっているが、 日常で数式を使って白黒はっきりされることに 熟練している人は少ない。この人たちにとっては 数式は共通な言語ではないため、理解にくるしむ ことになる。 身の周りにはこういった、異なる言語を話す人 がおおくいることを忘れてはいけない。 教えられてきた価値観、教わらなかった価値観、 話をしてきた人たちや一緒に遊んだ人たちによって 習得する言語に差がでてくる。 もちろん異国で育ったがゆえに備わった言語とは 大分種類が違うものの、ミクロな世界でみると、みんなが みんな違う言語を話しているといってもよいと思う。 何が言いたいかというと、日々注意しないといけないこととして、 1. 違う言語を話す人たちとかかわりを持っている、と自覚する 2. 違う言語を持つ人に何かを説明するときは、 互いの言語の最大公約数を探して会話をする だと思う。 一段違うレベルの言語を話す人に説明するとしたら、 1. みんなかんがえかたがちがう 2. みんながわかるようにはなす となるだろう。 っ! 下のほうが明らかにわかりやすい! ▲
by eclipseted
| 2004-06-19 11:39
| [英english語]
![]() 麻布十番の緑の斜面をformZでつくってみた 正直言うと、 緑の斜面、 もう、 つくりたくなくなった。 あー 最初はなんのために緑の斜面を構えたんだっけっ! 1. 滞留時間が長い行動をするための場所 2. 住民がさまざま、なにをしているでもない行動をする場所 3. パスとしてのポテンシャルしかない、通り道を滞留場所にする 4. 地域の「坂」のもつ意味を、緑の斜面を使って強調する 5. 普段出会うことのない、「坂」と「緑」が両立することで うまれる、いろいろな行動、アクティビティの場所 のはずなのに。 緑の斜面がうまく機能していなさすぎる! ぬおー! 緑の斜面は自己満足に終わるのか~! ▲
by eclipseted
| 2004-06-18 23:49
| [設design計]
|
![]() カテゴリ
全体 [設design計] [練training習] [英english語] [発insights想] [友people達] [広imagery告] [場places所] [懺confession悔] [日daily記調] [月occupation金] 以前の記事
2011年 10月 2011年 09月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 12月 2008年 08月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||